![]() |
|
---|
![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
ご祈祷・ご供養新春初詣特別ご祈祷・ご供養のご案内元旦より三日まで、内本堂(昇龍閣)にて、 新春初詣特別ご祈祷・ご供養を厳修致します。 参拝者の皆様の「報恩謝徳、身体健全、家内安全、商売繁盛、社運隆昌、交通安全、無病息災、病気平癒、開運厄除け、入試合格、子宝授与、母子安産祈願、心願成就、先祖供養、水子供養…」をご祈願、ご供養し、御守護札・御回向の証を授与いたします。 午前9時00分より午後4時まで、随時受付をしておりますので、ご家族の皆様お揃いでお参りいただき、ご本尊様のご加護を頂かれますよう、ご案内申し上げます。 ご祈祷料・ご供養料は、3,000円からとなっておりますので、受付の際にお納め下さい。 一般参拝日のご祈祷・ご供養のご案内毎月のご縁日(4月13日と10月20日、及び4月と10月を除く毎月21日)を除く一般参拝日におけるご祈祷・ご供養は、毎日午前9時00分より午後4時00分まで、随時執り行っております。 受付にて、申込用紙に必要事項をご記入いただき、受付を済まされたお方から、随時、ご祈祷、ご供養をさせて頂きます。 ご祈祷料・ご供養料は、3,000円からとなっておりますので、受付の際にお納め下さい。 当山は、いかなる宗派にも属さず、お参りの皆様の宗教宗派も問いませんので、お気軽にお参り下さい。 一般参拝日のご祈祷・ご供養の流れ1、受付をする。 2、ご祈祷・ご供養を受ける。 3、ご祈祷札(ご祈祷の場合)、ご回向の証(ご供養の場合)をいただく。 4、夢殿のご回廊にて、四国八十八ヵ所霊場のお砂踏みをする。 5、汗露臺にて、汗露水を頂く。 ご縁日法要とご祈祷・ご供養のご案内4月13日の春季大法要、10月20日の秋季大法要、及び毎月21日の弘法大師様ご縁日(4月と10月を除く)におけるご祈祷・ご供養は、午前10時から始まる大法要の中で執り行います。 午前10時より、ご縁日法要が始まり、休憩をはさんで午前11時より、ご法嗣様の法話がございます。 昼食(お弁当は各自で御持参下さい)の後、午後1時過ぎより、参拝者全員で聖歌(せいか)をご奉納いたします。 午後2時過ぎには、全日程が終わる予定ですが、その後、ご法嗣様を囲みならが、体験談などを自由に語り合う「御法座(みのりざ)」が催されます。参加はご自由です。 ご縁日は、ご本尊様のご威徳を仰ぎながら、仏法に触れて頂く特別な日ですので、お布施額は決まっておりません。法施として皆様のお気持ちをお供え下さい。 また一般参拝日にお渡しするご祈祷札・ご回向の証もございませんので、予めご了承下さい。 当山は、いかなる宗派にも属さず、お参りの皆様の宗教宗派も問いませんので、お気軽にお参り下さい。 春の彼岸法要、秋の彼岸法要、盂蘭盆法要のご案内春の彼岸法要、秋の彼岸法要は、3月21日と9月21日のご縁日法要・ご祈祷・ご供養と併せて行いますので、法要開始時間が30分早くなり、9時30分から始まります。 午前9時30分より、納骨堂「帰郷庵」にて納骨者、永代供養者のご供養を執り行い、その後、本堂にて、ご縁日法要と参拝者のご祈祷を厳修いたします。 8月15日の盂蘭盆法要は、午前9時30分より「帰郷庵」にて納骨者、永代供養者のご供養を執り行い、その後、本堂(昇龍閣)にて、盂蘭盆法要を厳修いたします。 ご縁日法要、春秋の彼岸法要、盂蘭盆法要とご祈祷・ご供養の流れ1、受付をする(午前10時まで。但し、春秋のお彼岸は午前9時半まで) 2、春秋のお彼岸と8月15日のお盆の時は、先ず帰郷庵にてご供養を受ける(午前9時30分より法要開始) 3、本堂にて法要・ご祈祷・ご供養を厳修する(午前10時より) 4、ご法嗣様の法話を聞く(午前11時より) 5、客殿にて昼食(午後0時より、各自ご持参下さい) 6、聖歌(せいか)を御奉納する(午後1時より) 7、夢殿のご回廊にて、各自、四国八十八ヵ所霊場のお砂踏みをする。 8、汗露臺にて、汗露水を頂く。お持ち帰りも出来ますので、ペットボトルなどをご持参下さい。 | ||
---|---|---|
ソメイヨシノ(染井吉野) |
||
|
高野山法徳寺(たかのやまほうとくじ) | TEL:0551-20-6250 | Mailはこちらから |
〒408-0112 山梨県北杜市須玉町若神子4495-309 | FAX:0551-20-6251 |