納骨堂「帰郷庵」へのご納骨について

納骨堂「帰郷庵」へは、法徳寺のご本尊様(身代り升地蔵尊)を尊崇されるお方であれば、宗旨・宗派を問わず、どなたでもご納骨いただく事が出来ます。
お預かりいたしましたご遺骨は、一座の納骨供養を勤めた後、納骨堂「帰郷庵」へお納めいたします。
ご納骨は、分骨(喉仏)、全骨を問いませんが、納骨スペースに限りがありますので、納骨していただけるご遺骨は、原則として骨壺容器(全骨容器、分骨容器)に納まるご遺骨のみとさせていただきます。
ご納骨の際には、戒名(法名)、戒名の読み方、俗名(ご生前の名前)、ご命日、行年(享年)が必要となりますので、紙に控えてご持参下さい。
分骨、全骨いずれの場合も、前もって御遺骨をお預かりし、粉骨処理を済ませた上で、「帰郷庵」へお納めいたします。
なお、ご遺骨は合祀するため、後日ご遺骨の返還のお申し出がありましても返還には応じかねますので、あらかじめご了承ください。
ご納骨料・永代供養料について
ご納骨には、ご生前にご納骨の予約をされ、死後にご納骨される「生前帰郷」と、死後にご納骨のお申し込みをされ、ご納骨される「死後帰郷」があり、それぞれに「全骨」「分骨」の種別がございます。
ご納骨料は下記の通りです。
分骨容器でのご納骨 | 納骨料 |
---|---|
生前帰郷 | 50,000円 |
死後帰郷 | 70,000円 |
全骨容器でのご納骨 | 納骨料 |
---|---|
生前帰郷 | 100,000円 |
死後帰郷 | 130,000円 |
ご納骨を申し込まれた施主の皆様には、「帰郷庵納骨許可証」を発行し、毎年の盂蘭盆会と春秋の彼岸会へのご案内を差し上げます。
春の彼岸法会は、3月の月並み法要と兼ねて3月21日、盂蘭盆法会は8月15日、秋の彼岸法会は、9月の月並み法要と兼ねて9月21日に執り行いますので、是非お揃いでご帰郷下さいませ。
祀り手のない無縁仏様のご納骨につきましても、所定の納骨料に拘わらず、ご相談に応じますので、お気軽にお問合せ下さい。
永代供養を希望される場合は、ご納骨料とは別に、一霊につき永代供養料(30万円)をお納め願います。永代供養のお申込みは、生前帰郷、死後帰郷を問わず、任意です。
ご納骨のみ、永代供養のみのお申込みも出来ますので、お気軽にご相談下さい。
永代供養を申し込まれた御霊は、『永代供養過去帳』に戒名、御命日等を記載し、法徳寺が永代に亘り、護持供養してまいります。
ネットでのご納骨お申込み
インターネットを通じてご納骨、永代供養をお申し込みされる場合は、下記の「ご納骨お申し込みフォーム」に必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。