法話

法話
小欲を捨てて大欲に生きる(2)新着!!

道心の中に衣食あり 一口に欲と云いますが、欲にも、小欲と大欲(たいよく)の二つがあります。「小欲」とは、欲が小さいという意味ではなく、自分だけの幸福を追求する利己的な欲のことですが、利己的な欲の中でも特に欲深いのが、貪欲 […]

続きを読む
法話
小欲を捨てて大欲に生きる(1)

ハッサン・カンの妖術 芥川龍之介が書いた「魔術」という短編小説があります。これは、芥川龍之介が、谷崎潤一郎の「ハッサン・カンの妖術」を下敷きにして書いた小説ですが、「ハッサン・カンの妖術」は、谷崎潤一郎が、上野の図書館で […]

続きを読む
法話
蓮華の五徳(2)

華果同時 四つ目は、「華果同時(けかどうじ)」の徳で、この特徴は蓮華にしかありません。一般的に、草花は、花が咲いて、その花が雌しべと雄しべの交配によって実を結びますが、蓮華は、花と実が同時に付きます。花が実になるのではな […]

続きを読む
法話
蓮華の五徳(1)

一茎一花 蓮華の花は、仏様が台座にしておられるインド原産の花で、インドのヒンドゥ教の神様は、みな蓮華の台座に立った姿や、座った姿で描かれています。仏様の台座は、昔から蓮華と決まっていますが、何故蓮華なのでしょうか?蓮華に […]

続きを読む
法話
お盆とお施餓鬼の違いについて(2)

お盆の精神─布施と報恩感謝の心 お盆の精神として三宝への感謝と共に忘れてはならないのが、ご先祖様に対する感謝の心です。お盆の精神は、三宝に対する供養と、ご先祖様に対する感謝の心にあると言ってもいいでしょう。自分が今ここに […]

続きを読む
法話
お盆とお施餓鬼の違いについて(1)

盂蘭盆とは 今年もお盆が近づいてきましたので、お盆についてお話ししたいと思いますが、お盆とよく混同されるのが、お施餓鬼です。お盆の時期に合わせて「お施餓鬼」をする寺院も多いので、お盆とお施餓鬼を同じ行事だと誤解しておられ […]

続きを読む
法話
究極のエコ運動― 食べないものには箸をつけない (2)

「貪りの文明」から「足りる事を知る文明」へ 皆さんもよくご存知のように、いま世界各地で、地球温暖化による深刻な影響が現れてきています。北極圏の氷は、予想をはるかに超えるスピードで溶け始め、そこに住む生き物は絶滅の危機に瀕 […]

続きを読む
法話
究極のエコ運動― 食べないものには箸をつけない (1)

一粒のお米も菩薩なり 昔から「農業は国の基、国の宝」と言われますが、稲穂がたわわに実る田園風景を見るといつも思い出すのは、師僧が口癖のように言っていた「一滴のお水は如来なり。一粒のお米は菩薩なり」という言葉と、菩薩様がお […]

続きを読む
法話
お念珠の話(2)

お念珠の制作に挑戦 毎日、お念珠を使っていますと、緒(ひも)も次第にほつれて、突然切れたり、切れそうになるので、それまでに緒を新しく取り替えなければなりません。 今までは、数珠屋さんや仏壇屋さんにお願いしていたのですが、 […]

続きを読む
法話
お念珠の話(1)

お念珠の起源 お医者さんには聴診器、弁護士には六法全書が必需品であるように、お念珠(お数珠)は我々僧侶にとって無くてはならない法具の一つであり、お念珠のお世話にならない日は一日もありません。 み仏を念じる時に使うから、お […]

続きを読む